当院の抜歯の流れ

1.経験豊富な歯科医師が担当
口腔外科担当医 西澤 智香子

親知らずの抜歯を数多く手がけている"大学病院口腔外科在籍の歯科医師"が治療を担当します。(これにより、短時間での安心・安全な抜歯につながります)

2.口腔内をチェック
口腔内全体をチェックのイメージ写真

問診を行った上で、お口の中の状態を確認します。(親知らずだけでなく、口腔内全体をチェックします)必要であれば、"感染防止のための口腔内クリーニング"も行います。

3.三次元の画像診断
三次元の画像診断のイメージ写真

三次元の画像診断機器を使用し、親知らずの状態を詳細に調べます。(通常の歯科治療で行われるエックス線撮影だけでなく、立体的に確認します)

4.親知らずの抜歯
親知らずの抜歯機器のイメージ写真
  • 患者さまの状態を確認し、麻酔を行います。(確実な麻酔を行い、抜歯中に痛みが生じないよう十分配慮いたします)
  • 三次元画像診断などの結果をもとに抜歯を行います。(埋もれている部分を切開したり、骨に癒着している部分を剥離・削除します)
  • 症例によっては、歯冠を分割して切除したり、骨を整形したりします。
5.縫合
縫合のイメージ写真

抜歯して残根なども全て取り除いた後に、専用の糸で縫合します。
縫合した部位をガーゼで圧迫し、止血します。

6.抜歯後の留意点
抜歯後の留意点のイメージ写真
  • 麻酔のため、抜歯後1~2時間は舌や唇がしびれています。このとき感覚がないので唇を噛まないように注意してください。
  • 鎮痛剤や化膿止めをお渡ししますので、医師の指示に従って服用してください。
  • 抜歯当日は、「入浴」「飲酒」「激しい運動」を避けましょう。
  • 傷口に刺激を与えると、治りが悪くなります。患部を舌や指で触ったり歯ブラシを当てたりしないように注意してください。
  • うがいのしすぎも傷の治りを遅くする原因になります。
7.消毒・抜糸
消毒・抜糸のイメージ写真
  • 抜歯の翌日に必要であれば、消毒をします。消毒にかかる時間は5分~10分程度です。
  • 抜歯から約1週間後に、抜糸をします。問題がなければ治療終了です。

※消毒と抜糸はお近くのかかりつけ医で処置を受けていただいても大丈夫です。

親知らずの抜歯の注意点

親知らずの抜歯の注意点イメージ写真

親知らずを抜く場合、

  • 歯が横に倒れている
  • 歯が歯ぐきの中に埋まっている

ケースでは、まっすぐに生えている親知らず抜歯よりも慎重な対応が求められます。

なぜなら、神経を傷つけないように細心の注意を払い、横方向に歯を抜くための高い歯科技術を駆使しなければ安全・確実な抜歯を行えないからです。

当院では、下顎埋伏智歯など親知らずの様々な症例を数多く手がけてきた歯科医師が抜歯を担当します。

大学病院でしか抜けない抜歯についても対応できますので、お気軽に当院までご相談ください。

当院の口腔外科担当医